個人向け相続税計算シミュレーションソフト
『簡単相続ナビ』
↓ ↓ ↓
簡単相続ナビの特徴

1.コストを最小化!
資産の取り分を増加する仕組みの提供
2.相続の知識不要!
自己申告をサポートする多彩な機能を提供


3.皆が納得
相続トラブルが無くなる機能を提供
日ごろから個人の財産を把握し子孫へより多くの財産を残すことが重要!!
資産を子供や孫にできるだけ多く残してあげることはあなたの使命です。
なぜ、相続対策が必要なの?
- 相続税の対策は死後遺族が行うことも可能ですが、生前に対策をしておかないと大きな損をします。
- 死後に遺族が行えるのは、財産評価見直しと特例活用での節税のみです
- 生前であれば、贈与の活用や評価下げ、投資による資産の拡大等の対策も可能です。
相続対策は、生前に行うのと、死後に行うのでは納税額に大きな差がでます。
- 「空き地」の場合、砂利を巻いて、駐車場とするだけで土地の評価額が下がり、特例の適用も可能となります。
- アパート経営の場合には土地の評価額も下がり、毎月の家賃収入を得ることが可能です。
- 土地を子供に生前贈与してしまえば、土地の相続が無くなり、家賃収入も子供のものになります。
- それなりの資産があり、長期投資を考えれば、マンション1棟建てをすれば、定期収入も大きくなります。
この様に生前と死後の対策の取り方により、子供に残す財産も相続税も大きく違ってきます。
相続対策は部分最適ではなく全体最適が重要です。
専門家任せではなく、自分で価値を把握し、守ることが大切!
なぜ、『簡単相続ナビ』が必要?
- 相続税計算ソフトは、多く存在しますが、実際に使用可能なものは、極わずかです。
- 計算式が誤っているという訳ではなく、そもそも機能が不足しているのです。
- 相続税の計算自体は簡単ですが、計算の元データを洗い出すのが困難なのです。
『簡単相続ナビ』のメリット
- 相続は、大きく分けて「申告作業」と「節税対策」の2つがあります。
- 相続の「節税対策」を実施している税理士は極僅かです。
- 相続は相続税が正しく計算できれば個人でも簡単に申告が可能です。
- 「節税対策」は、税制の詳細な理解と経験が必要な為、税理士の能力に依存します。
- 「節税対策」は様々あり、単純に決められた手法で計算できません。
税理士が計算したからといって正しい結果が得られるとは限りません。
税理士に丸投げするという事は、「お金をドブに捨てる」様なものです。
節税は、目的ではなく手段!
- 相続の本来の目的は「次世代に効率的に資産を承継させること。」です。
- 「節税対策」は、税理士に依頼すると半年以上の期間を必要とし、最低でも100万円以上の費用が請求されます。
- 『簡単相続ナビ』を使用することにより、最大36.5万円で相続が良く判らない方でも自分の思い通りのシミュレーションが実現できます。
『簡単相続ナビ』は、二次相続だけでも、7,800万円の得をする可能性があるレポートを作成することができるので、二次相続分を含めできるだけ子孫に財産が残せるような節税を実施し、子供達の相続争いが発生しないような相続対策を僅か数分で提案します。
利用者の相続知識に合わせて相続税の計算が自分の納得のいくまで確認でき、且つ、どの様な対策を講じれば良いかのアドバイスをしてくれるので安心です。
また、システムの購入費用は1回きりで、毎年の様に変更される最新の税制に対応したシステムをサーバからダウンロードして使用することが可能です。
個人向け相続税計算シミュレーションソフト
『簡単相続ナビ』
↓ ↓ ↓
相続税計算シミュレーションソフト価格
『簡単相続ナビ』
相続発生版
買切り:18,000円
サブスク:980円/月
(税抜き)

ー 主な機能 ー
- 相続発生時の相続人選出
- 相続税計算シミュレーション
- 生前贈与加算の計算
- 各種税額控除を網羅
- 相続人財産を含めた計算
- 二次相続、相次相続計算
- 小規模宅地の特例(自宅のみ)
- 相続財産の遺産分割機能
『簡単相続ナビ』
終活対策版
買切り:160,000円
サブスク:2,860円/月
(税抜き)

ー 主な機能 ー
- 相続発生時の相続人選出
- 相続税計算シミュレーション
- 生前贈与加算の計算
- 各種税額控除を網羅
- 相続人財産を含めた計算
- 二次相続、相次相続計算
- 小規模宅地の特例
- 相続財産の遺産分割機能
- 不動産の資産価値算出
- 自社株式の資産価値算出
- その他資産価値算出
- 相続対策シミュレーション
- 最適贈与額の提供
『簡単相続ナビ』
人生総括版
買切り:300,000円
サブスク:3,600円/月
(税抜き)

ー 主な機能 ー
- 相続発生時の相続人選出
- 相続税計算シミュレーション
- 生前贈与加算の計算
- 各種税額控除を網羅
- 相続人財産を含めた計算
- 二次相続、相次相続計算
- 小規模宅地特例
- 相続財産の遺産分割機能
- 不動産の資産価値算出
- 自社株式の資産価値算出
- その他資産価値算出
- 相続対策シミュレーション
- 最適贈与額の提供
- 余命計算機能
- 事業承継機能
- 人生家計簿機能
- 不動産投資評価機能
- 総資産管理
- 1本購入するだけで相続人全員の相続財産と相続税を計算することが可能
- 1回の購入で、常に最新の税制に対応した製品を使い続けることが可能
- 購入者が死亡した後に遺族がそのデータと利用権利を引き継ぐ事で相続時の煩わしさを残さない
▼簡単相続ナビの購入は以下のボタンから購入画面に移動します。
よくある質問
- 相続税を自分で申告するのは難しくないでしょうか?
-
相続税申告書の記載は確定申告を記載するのと同程度の難しさです。
過去に確定申告の提出をご自分で実施されたことがある方であれば申告書の記載は可能かと思います。
また、確定申告を一度も実施されたことが無い方でも税務署に確認すれば親切に教えて頂けるので心配いりません。
専門家に申告書の作成のみを依頼する方法もあるので、税理士や行政書士等に依頼して作成してもらうことも可能です。
この場合、専門家に相続税の計算等を含めて依頼してしまうと想像以上の費用を請求されてしまいますので、申告前の最終チェックとして専門家へ依頼することをお勧めします。 - 相続税の計算は、1回実施したら終わりではないでしょうか?
-
- 相続税のシミュレーション計算は1回では終わりません。
-
以下に相続が発生した場合と、終活の場合に分けてご説明します。
- 大切な方がお亡くなりになった時
-
- 最初に、大切な方がお亡くなりになったタイミングで相続税が幾らになるのかを計算します。
- 次に、相続放棄を検討するタイミングで発生します。(相続放棄は3カ月以内です。)
- 故人が事業等で収益を得ていた場合には、4カ月以内に準確定申告が必要となりますが、その時にも相続税の把握が必須です。
- 最後に、相続税の申告を行う際に相続人各人の相続税額を算出する必要があります。(相続税の申告期限は10ヶ月です。)
- 更に、資産配分を相続人で決定する為、遺産分割協議を行いますが、この時には何回もシミュレーションを繰り返し行う必要があります。
(資産配分により相続税の額も変るので遺産分割協議中に即座に資産配分額と相続税を把握ことが望ましいです。)
- 終活を考えた時
-
終活時の生前対策は、日々見直しが必要となります。
- 子供や孫は日々成長するため、想定していた生前対策は常に変更が必要となります。
- 不動産などの資産価値は常に変動しているため、その時、その時での最善な対策とシミュレーションが不可欠となります。
- 更に、毎年の様に変更される税制により、資産評価額は変わります。
相続財産は生き物です。日々シミュレーション結果を確認することで理想の生前対策が可能となるのです。
- 相続税の計算は複雑でめんどくさいので専門家に頼んだ方が良くないでしょうか?
-
続税の計算を専門家に丸投げすることは、遺産をドブに捨てる様なものです。
- 相続税の計算は確かに、細かな税制上のルールがあり非常にめんどくさいです。
- 特に不動産の評価になれば、10人の税理士が10人とも違う計算結果が出るという位複雑です。
- しなしながら、相続税の計算方法には一定のルールがあるため、ルールに従って計算すれば必ず同じ計算結果を得ることが可能です。
- 『簡単相続ナビ』では、国税庁が公開しているルールに乗っ取り相続税を内部計算して各人の相続財産と相続税を自動計算して表示しますのでめんどくさい作業は一切ありません。
- また、税理士に依存した計算結果にならないので、相続人全員が納得いくまでシミュレーションを繰り返すことにより、ご自身の意思で財産の配分を決定することが可能となります。
- なお、税理士に依頼すると後の税務調査での指摘を回避できると考えている方も多いかと思いますが、税務署では、誰が申告したかを見ている訳ではなく、申告された内容が正しいのかを確認していますので余り変わりません。税理士が申告ミスで発生した損害を補償してくれる訳ではないという事です。
- 敢えて付け加えると、税理士が「税務代理」として相続税申告をした場合には一次問合せ先が税理士となるため、税務署からの直接の連絡を回避できるということですが、誤った申告をした責任は相続人本人となるため、税務署との数回の打ち合わせを回避できるのみと考えた方が正しいかもしれません。
- 結局のところ、自分でしっかり考えて計算して申告ことが財産を守ることに繋がります。
- 相続税の計算にどのくらいの時間が必要ですか?
-
税理士に依頼する場合には約3カ月位必要となります。
それ以上短い期間の場合には特急料金を請求されてしまいます。一方、『簡単相続ナビ』を使用すれば最短10分で計算結果を確認することが可能です。
不動産や株等の資産を持っていても情報が収集されていれば1~2時間程度で計算ができてしまいます。相続税の計算には、色々の資産の情報のみでなくその資産を取得した時の価値の評価も必要となったり、適用条件を確認したりする必要があるため、調査に非常に時間が掛かってしまうのです。
『簡単相続ナビ』では、必要な情報を内部に保持しているので色々調べなくても簡単に計算結果を導き出すことができるのです。
- スマートフォンを使用して相続税計算する事は可能ですか?
-
お問い合わせありがとうございます。
大変申し訳ございませんが、『簡単相続ナビ』は、Excelのマクロ機能を使用して作成されているため、Windows上のExcelプログラムが起動する環境でのご利用を前提としております。
このため、Windowsパソコンのご利用をお願いします。
お客様の声
相続発生版
- 「簡単相続ナビ」で相続税申告の手続きが理解でき、自分で申告したため税理士費用を100万円以上得しました。
- 今は、自分の生前贈与対策をシミュレーションしています。
終活対策版
- 「簡単相続ナビ」のおかげで兄弟仲良く遺産分割をすることができました。遺産分割割合を変更することで兄弟全員の遺産取分と相続税の支払い額が一目で解るので皆が納得する結果を得ることができました。
人生総括版
- 「簡単相続ナビ」を使用したことで、相続税の支払い額が1億以上節税されました。
- 大変良いツールだと思う。
今すぐ最適な相続財産を計算してみましょう!
▼『簡単相続ナビ』のもっと詳しい情報が知りたい方は、以下のボタンをクリックして下さい。





